茅ヶ崎市浜見平の田口眼科|緑内障、白内障、花粉症、飛蚊症、糖尿病網膜症

  • HOME
  • 糖尿病網膜症
糖尿病網膜症

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは、糖尿病が原因で目の中の網膜という組織が障害を受け、視力が低下する病気です。糖尿病網膜症は、糖尿病腎症、糖尿病神経症と並んで、糖尿病の三大合併症といわれます。

糖尿病網膜症の原因

糖尿病網膜症は糖尿病に付随してあらわれる病気です。
糖尿病になると、血液中の糖分を細胞がうまく吸収できなくなります。血液中の糖分が多い状態が続くと、やがて糖が血管に障害を与えるようになります。目の網膜にある血管は細いので障害を受けやすく、血管がつまったり、出血したりするようになります。
もともとある血管が障害を受けて機能しなくなってくると、栄養分などを届けられなくなるため、新しい血管が作られます。この血管はとてももろく、出血がよく起こります。この状態が、視界がかすんだり視力の低下などの症状の原因になります。

糖尿病網膜症の症状

糖尿病網膜症は「単純」「増殖前」「増殖」のレベルに分けられ、それぞれの時期で症状が変わります。また、視力低下を引き起こす「糖尿病黄斑浮腫」はすべての時期で起こることがあります。
単純糖尿病網膜症は小さな眼底出血や白斑がみられますが自覚症状はありません。
増殖前糖尿病網膜症が小さな眼底出血に加えて、網膜の虚血変化が出てきます。視力が低下しないことも多く、自覚症状がない場合があります。
増殖糖尿病網膜症は眼内に広く出血する硝子体出血や増殖膜ができ、それによる牽引性網膜剥離、難治な血管新生緑内障などさまざまな状態を引き起こします。
糖尿病黄斑浮腫は網膜の中の視力に重要な部分である黄斑部に、血液成分が染み出てむくみが生じた状態です。黄斑部にむくみが出てくると、急に視力が低下することがあります。

糖尿病網膜症の検査

糖尿病網膜症では、眼底検査や、造影剤を静脈注射して撮影する「蛍光眼底造影検査」を行って、眼底の状態を見ます。
糖尿病網膜症には、網膜の毛細血管の鮮明な画像が得られるフルオレセイン蛍光眼底造影という検査が有効です。
硝子体出血が起きていると、眼底検査で眼底まで見ることができません。
この場合は、超音波検査を行って網膜剥離の有無を確認することがあります。
糖尿病黄斑症では、「光干渉断層計」という検査を行います。
これは眼底を三次元に映し出して解析する方法で、造影剤を使わないため、体への負担もほとんどありません。

糖尿病網膜症の治療

原因となる糖尿病の治療するために血糖コントロールをします。
血糖コントロールをしっかり行うことで、網膜症の進行を食い止めることができます。
単純糖尿病網膜症よりも病状が進んでいたら、新生血管を減らし、新たな新生血管の発生を抑えるために、レーザーを照射する網膜光凝固術を行います。
網膜症が進行していたり、光凝固術で効果が上がらなかった場合や、急激に視力が低下した場合は、硝子体手術が行われます。糖尿病黄斑症でも行われることがあります。

糖尿病網膜症の予防

生活習慣病の改善が第一です。
そして、定期的に検査を受けることも忘れないでください。検査・治療を続けることにより、糖尿病による失明を防いでいきます。